Shinto-wedding-flow
神前式式次第
参進の儀(さんしんのぎ)
結婚の儀を告げる雅楽が演奏される中、斎主・巫女に先導された花嫁行列が本殿・ご社殿まで進む
修祓(しゅうばつ)
一同起立、斎主による祓詞(はらいことば)に続き、清めのお祓いを受ける
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神前にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈る
三献の儀(さんこんのぎ)
三々九度ともいわれ、新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結ぶ
舞の奉納(まいのほうのう)
巫女舞や神楽(かぐら)ともいわれ、巫女が神楽に合わせて神様に舞を奉納する
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み、誓詞(誓いの言葉)を読み上げる
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦が玉串(神さまが宿るとされる榊(さかき)という木の枝に、紙垂(しで)や麻を結びつけたもの)を捧げ、「二拝二拍手一礼」する。新郎新婦の後に両家両親がつづく
指輪の交換
結婚指輪の交換
親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
巫女が両家の親族一同に御神酒を注ぎ、御神酒を飲み干す
※神社により新郎新婦のみであったり、三度に分けて御神酒を飲み干す場合もある
斎主一拝 (さいしゅいっぱい)
神職(斎主)が神前に向かって一拝をし、それに合せて全員で一拝する
退場
※こちらの式次第は一例となり、神社によって異なる場合がございます。